タイでトイレあるあるですが、トイレでトイレットペーパーを流して詰まらせるです。
番長もトイレを詰まらせた事があります。
まず、タイのトイレの説明
タイのトイレは、排水の管が日本より細いので、トイレットペーパーが詰まりやすいのです。
タイのトイレは、紙を流す構造になっていないんですよね。
タイ人は、紙を流しません。
便器の横のゴミ箱に捨てます。
最初、タイの空港のトイレに入った時に、便器の脇にゴミ箱があって、ティッシュが入っていて、
(;゚Д゚)エエー 汚い!
もう、ビックリしました。
お尻拭いたら、ゴミ箱ですか?
ヤバクない?
タイ人に日本人はお尻を拭くけど、拭かないの?
大丈夫?って聞いたことがあって
タイ人が怒って、拭くだけの方が汚い、タイは水洗いだから、綺麗だと
タイでは、お尻は、タイ式のウォシュレットという、ホースの先にシャワーが付いたので、お尻を洗います。
綺麗になったあとの、濡れた所をティッシュで拭くだけですので、その拭いたティッシュは、便器の横のゴミ箱に捨てます。
だから、水を拭いただけのティッシュだから、汚くないと
なるほど~、とは思いましたけど、やっぱり馴染みがないぶん、
最初は、汚いな~って思ったのですが。
日本でウォシュレットを使うようになったら、全然平気になりました。
最近タイでは、紙が流れるようなトイレが増えてきました。
でもタイのトイレに慣れてしまった今では、トイレのシャワーホースが付いているホテルに泊まるようにしています。
番長は、何度もトイレを詰まらせた事があります。
番長も最初の頃は、日本式にトイレで紙を流していて、
すぐに詰まるわけではなく、流れたりするんですよね。
ときどき詰まると、大惨事ですよ。
恥ずかしいけど、フロントまで行って、
ホテルの従業員に、トイレが詰まったと伝えると、
世界共通なのか、詰まったらこれ
これを持ってきて、スッポン、スッポンして、流れるようにしてくれます。
何度かトイレを使用していると、また詰まり、従業員を呼んで、スッポンスッポンしてもらいました。
そのうち、こいつはダメだと思われたのか、面倒くさいからなのか、
部屋に常設になりました。
なんだよ、このホテル、トイレ詰まるよ~って怒っていましたが、ガイドブックのタイのトイレの項目を見たら、紙は流してはダメって言うのを見て、
あ、俺がダメなんじゃん?って
紙を流している、変な日本人がいると思われたんだろうな~って思い。
番長は、使えるので、詰まったら、いちいち呼びに行かないでこれを使って流れるようにしていました。
番長が最初に泊まっていたホテルは、安宿でしたので、シャワーホースではなくて、お尻を洗うのが
洗面器の水です
洗面器の水を自分の手ですくって洗うという、今でも無理な原始的な洗い方だったのです。
想像するだけで、もう、地獄ですよ、洗えないですよね。
なので、紙で拭いて流しす → 詰まる → スッポンして流れるようにするを繰り返してました。
なつかしいですけど、今でも、タイの安宿や田舎では、この洗面器で洗うんですよ。
見かけたら、1度トライしてみてください。
凄い経験になりますよ。
やっぱ、無理だろうな~
タイのトイレは詰まりやすいので、紙は気をつけろ!
トイレの使い方と注意事項と番長のトイレ詰まらせる話でした。